保育のための発達と教育の心理学

出版目録のトップへ

出版一覧表へ

書名一覧へ

名古屋心理科学研究会編
大村恵子・神田直子・田口久美子・布施佐代子・別府悦子・森陽子・横山明
『保育のための発達と教育の心理学』

(四六判110頁/税込価格1155円)

 かつて子どもを「まるごととらえる」ことが強調された。この主張の価値は、今も失われていない。むしろ受験競争がますます激しくなり、学力偏差値を通してのみ子どもを評価するようになり、子どもたちが突然「キレる」状況に追い込まれている現在こそ、「まるごととらえる」姿勢がよりいっそうもとめられているといえよう。それで発達と教育を結びつけ、さらに生活という活動を背景にして心理を考えていこうとした。それが見えやすい幼児期にここでは、焦点をあてる……(はしがきより)


【内容もくじ】
  • 第1講 今、なぜ教育と発達の心理学を学ぶのか
  • 第2講 「大きくなる」という言葉にこめられている大人の願い
  • 第3講 幼児は何かを話したくて、話したくてたまらない
  • 第4講 幼児はほうびがもらえなくても、ほめられなくても学ぶ
  • 第5講 ほめるのがいいか、叱るのがいいかと聞かれたら
  • 第6講 早期教育……早いことはいいことか
  • 第7講 遊べない子って本当にいるだろうか
  • 第8講 幼児でも自分たちで遊びの規則を守り、変えて遊べるか
  • 第9講 父親の子育て参加と家族関係
  • 第10講 ハロー効果とピグマリオン効果
        ……いうことをきく子はすべてよい子か
  • 第11講 よい聞き手とは 
  • 第12講 障害児保育……どんな子どももみんな友だちになろう
  • 第13講 保育者には幼児をめぐって苦労もあるから喜びも大きい